なんで掃除するの?その理由と大事な力

1 なぜ掃除をするの

学校では、給食の後や授業の後に掃除の時間があります。「なぜ掃除をしないといけないの?」と聞かれることは、今までありませんでした。もし、そんな質問をされたら、どう答えたら良いのでしょうか。


確かに、大学生になると掃除の時間はなくなり、業者の方が掃除してくれます。でも、学校で掃除をする理由は、いくつかの大切な目的があるからだと思います。
・自分たちが使う場所を次の学習に向けて、自分たちの手で整えること
・きれいな環境が体や心の健康を守ること
・道具の使い方を学び、自分の部屋や家を掃除するスキルを身につけること
・仲間と分担して掃除をすることで、責任感や協力する心を育てること
・汚れている場所を掃除するのは大変で、できれば避けたいことでも、逃げずに向き合って解決する経験を積むこと
このような理由があるから、掃除は大切な時間だと思います。

2 どんな力がつくの

「誰かがやってくれる」のではなく、「誰もやってくれないかもしれないから自分がやる」という考え方が育ち、みんなのために奉仕する気持ちを持つことができると良いですね。
私自身の経験をお話しすると、小学生の頃、掃除は特に疑問を持つことなく、ただの日課としてこなしていたように思います。今の子どもたちも、おそらく同じように、理由を考えることなく掃除をしているのではないでしょうか。
私が6年生の頃、親元を離れて「彗星観測ツアー」に参加した時、ユースホステルで掃除をしたことは今でも印象に残っています。使用した部屋を自分たちで掃除するということで、ほうきを手に頑張っていました。ところが、管理人の女性に「そこの君、ふざけないでしっかり掃除して。」と言われました。最初は何が悪かったのか全く理解できませんでしたが、後でわかったのは、私が左利きで左手でほうきを持っていたことを注意されたのだということです。
頑張ろうとする子どもの気持ちを無視したその言葉は、反面教師となり、「どんな時も子どもの立場に立って言動を選ばないといけない」と心に誓いました。