プログラミング教育の目標とは?

1.文科省の考え方

プログラミング教育を行うに当たって、文科省が学校に期待した3つの目標は、次の通りです。

  1. パソコンなどの機器を扱う体験を通して、簡単な操作ができるようになること
  2. 国語や算数、理科などの教科の理解が深まること
  3. プログラミング的思考が身につくこと

現在のような情報量の多い時代に、子どもたちが情報を手に入れたり整理して選んだりする能力を身に着けることは必須のことです。まして、子どもたちが大人になったときにする仕事は、現在の仕事とは様変わりをしていて、どこの職場においてもパソコンなどの機器を使いこなすことができなくては始まらないといった状況になるでしょう。ですから、必修化されたプログラミング教育の中で、機器を扱う体験をすることが大切なのです。

2.義務教育での取り入れ方とは?

義務教育では、各教科の学習目標が定められていて、それにかける授業時間数も定められています。限られた時間の中で学習内容を理解するためには、その教科だけではなく全ての学習を活用することが必要になります。プログラミング教育自体に割り当てられた授業時間は、0時間です。ですから、各教科の授業の中にプログラミング教育の要素を取り入れて、内容理解の深化をめざすことが必要です。

文科省が一番重要視している目標は、このプログラミング的思考を身に着けさせることです。プログラミング的思考は、論理的思考の中の1つです。たとえば、1つの活動をいくつかの行動に細かく分けて整理します。それらを正しい順番に並べたり、ある部分を繰り返し行ったり、条件によって判断し、することを分けたりします。そうして1つの活動を整理すれば、後からする人が再度取り組むときに、正しく活動することができます。このように整理してまとめることができる思考を身に付けさせたいということです。

3.小学校で行うことは?

この3つの目標を達成するために、小学校で行っていることは、次の通りです。

主に算数や理科などの単元で、パソコンを使って、図形の成り立ちや人感センサーの働きを学んでいます。そのときに、プログラムを作成することで機器操作に慣れ親しんでいます。

このような学習を行うことで、コンパスや定規を使って図形を描くだけではなく、図形の性質を利用したプログラムでも同じ図形を描くことができることを体験します。これは、学習内容を深く理解することにつながります。理科でも机の上だけの理解ではなく、実際にセンサーを制御するプログラムを組んで、その仕組みを深く理解することができます。

小学校でのプログラミング的思考を育む場面は、各教科の中でたくさんあります。機器を使わないで思考を理解する学習をアンプラグドプログラミングといいます。現状のプログラミング教育の比重は、この学習の割合が高いです。例えば、割り算筆算で、「たてる・かける・ひく・おろす」を繰り返すやり方もプログラミング的思考と言えます。