オヤノー ト | プログラミング教育のトリセツ
1 表とグラフの理解統計的なものを考えることは日常生活でもよくあることです。算数ばかりではなく社会科でもよく登場します。下記の2年生の例...
1 筆算はプログラミング的思考筆算が初めて登場するのは2年生です。「数字に斜め線を引いて1小さくして、10おろしてから引き算」という流れ...
1 引き算のサクランボ計算では、引き算のサクランボはどうして難しいのでしょうか。簡単に言うと、引いてからまた足すという2段階の計算がある...
1 サクランボ計算この計算方法を聞いたことはありますでしょうか。足し算や引き算を考えるときの方法です。教科書では正確には登場しませんが似...
1 算数の式を立てること教育相談で、お母さまから「うちの子は計算はできるのですが、文章題が難しくて。」という言葉を聞きます。そして、「国...
1 時刻の読み方算数の勉強では、足し算や引き算といった計算問題の他に単位に関する学習があります。長さやかさ・時間などです。その中で最初に...
1 順序数と集合数ってなに?1年生が入学したての頃に学ぶのは、この2つの数の区別です。大人でも難しそうですね。単元のタイトルは、「なんばん...
1 算数問題の考え方算数の学習内容は、大きく分けて計算・図形・文章問題があります。どのような問題にしても、3つの考え方で解いていくことがで...
1 算数教育にとって便利な特性プログラミングが算数教育にとってよいところは、問題内容を細分化し、解き方の流れを考えながら処理していき答え...
1 算数を学ぶ面白さは?算数科の学習の面白いところとはどこでしょうか。他の教科と違って練習しただけ点数となって帰ってくるところでしょうか。...